大規模改修・修繕工事とは?
マンションの経年の劣化に合わせて、約10~12年に一度、定期的に行なう大掛かりな改修を大規模改修と言います。建物の経年劣化は避けられないため、耐用年数に応じて修繕することが求められます。老朽化による劣化を放置しておくと、美観を損なうだけでなく、重大な不具合の発生を招きかねません。そのためにも大規模改修・修繕を計画的に進めることをお勧めいたします。
ご相談から完工までの流れ
ご相談から完工まで
工事着工後の流れ
大規模改修の必要性とは?
大規模改修工事はマンションに住む方々が日々安心して生活し、資産としてのマンションの価値を末永く確保していくために不可欠です。
建物はコンクリートや鉄筋と鉄骨による躯体構造物と、電気や給排水管等による設備により構成されています。
そして各部位は、経年劣化や震災被害等により本来の機能を維持出来なくなり、建物全体の老朽化につながります。
また、改修工事は住んでいる方々のため、というのはもちろんですが、オーナー様の財産を守るためとも言えます。
「劣化や故障してから直したほうが無駄がない」と思われる方もいるでしょう。ですが、すぐに修繕が必要なほど劣化が進んでから補修するのと、定期的に補修するのとでは、建物へのダメージはもちろん、費用も修理に比べて安く済むことがほとんどです。何より、劣化によってコンクリートが剥がれ落ちるようなことがあれば取り返しがつきません。
資産価値を維持、向上させるために、常にベターな状態に保つことを考えて、定期的にメンテナンスを行うことをおすすめします。ぜひ私たちリフレックスにお任せください。
よくある質問
Q. 大規模改修を行う時期は決まっていますか?
A.目安としては、新築竣工から10〜15年です。
Q. 修繕委員会は必ず設置しなければならないのでしょうか?
A.絶対ということはありません。理事会で対応する組合様もいらっしゃいます。
Q. 理事・修繕委員の負担を少しでも軽くするには、どうすればいいですか?
A.外部の設計事務所や管理会社に、設計管理を委託すればご負担を減らすことが可能です。
Q. 工事の期間は、どれぐらいですか?
A.工事範囲や、マンションの個数などによります。例えば100戸前後であれば、4ヶ月〜半年展度です。
また、300戸以上の大型マンションは、1年ほどかかる場合もあります。
Q. 工事中、居住者や近隣に、どのような影響がありますか?
A.ベランダや共用廊下などの使用制限があります。
近隣には、音、また人によってはにおいを気にされる方もいらっしゃいます。具体的な影響につきましては、工事説明会でしっかりとご説明させていただいております。
Q. とりあえず見積もりをお願いしようと思っています。見積もり費用は発生しますか?
A.お見積もりは無料です。ぜひお気軽にお問い合わせください。
Q. 改装工事については管理会社に依頼するものだと思い込んでいたのですが…
A.必ず管理会社に依頼しなければいけない、ということはありません。
複数の業者から見積もりを取り、検討してから決定することをおすすめいたします。
Q. 入札を実施する時のポイントや注意点はありますか?
A.金額だけを判断基準にして決めるのは危険です。
業者の取り組む姿勢や、実績などを考慮して決めると良いでしょう。
Q. 数社に見積もってもらうと、項目がバラバラで比較ができない…
A.統一の仕様書と明細で見積もりを依頼すれば良いでしょう。